製造元:新潟商工会議所
商品コード:C00219_011
※こちらの商品はのし・包装サービスに対応しておりません。
下記に申込者の生年月日をご入力ください。
(例:2023年4月1日)
新潟の誇る料亭・花街文化と日本酒の魅力を気軽に体験。料亭のお食事を味わいつつ、新潟の日本酒を飲み比べいただけます。古町芸妓とのお座敷遊び体験を通じ、新潟の料亭・花街文化をお楽しみください。
※参加費には料理と飲み比べ用の日本酒が含まれています。お飲み物を追加される場合は別途お支払いが必要となります。
1.開会
2.女将・芸妓挨拶
3.乾杯・日本酒の飲み比べ(冷酒/ぬる燗)
4.古町芸妓の踊り・古町芸妓の紹介
5.お座敷遊び(樽拳)
6.閉会
創業は江戸末期、弘化三年(1846年)。店名の由来は、初代高橋谷三郎が、すっぽん料理を始めたことによるもので、以来170年にわたり伝統の味と技、風格を受け継いでおります。古町花街と共に多くの文人墨客に愛されてまいりました。
木造三階建の料亭は、平成12年、文化庁の「保存文化財」にも登録され、ゆったりとした佇いと時の移ろいを今に伝えております。料理人たちは素材にこだわり、腕を磨き、味を探求しております。日常を離れた空間を楽しみながら、新潟ならではの“食”と“伝統”をご堪能ください。
[松花堂]
■玉子焼
■かますうに紛焼
■ローストビーフ
■栗茶巾・銀杏・芹胡麻和え
■柿の素菊浸し・青菜・酢橘酢・糸がき
■カツオ炙り 茗荷・カイワレ大根 もみじおろし・葱・ポン酢
■年輪大根・寄せ子・春菊・しめじ・もみじ麩・柚子
■海老真丈餅粉揚げ・舞茸・青唐・レモン・藻塩
[御飯]
いくら御飯・海苔・山葵・香の物
[御椀]
鮭真丈・椎茸・粟麩・つる菜・色紙葱・柚子
[水物]
豆乳プリン・あんこ・苺・黒蜜・きな粉
[日本酒]
特別本醸造 朝日山 千寿盃
新潟古町芸妓の発祥は、約200年前の江戸時代にまで遡ります。その頃の新潟は、北前船の拠点としてにぎわい、多くの人々が交流するまちでした。そのまちにいつしか花街が生まれ、訪れる人々を粋な芸でもてなしたのが新潟古町芸妓でした。
風情溢れる料亭が軒をつらね、日本一の米や地酒、四季折々の食材を使った料理が振る舞われる古町花街は、新潟が誇る伝統文化で、芸妓さん達はその象徴です。
JR各線「新潟駅」万代口より車で10分またはバス+徒歩で15分